- 医学部予備校ウインダム >
- コース紹介 >
- アドバンス 国公立コース
アドバンス
国公立コース
国公立医学部と難関私大を完全攻略!
国語は毎週実施!社会は、夏と秋と冬に集中講義で完成を目指す!
リスニング対策も充実しています!

洗練された授業と精選されたテキストを用いて国公立および私立御三家(慶応・慈恵・日医)の合格を目指します。センター試験の得点力だけでなく、二次試験で高得点を目標に、深い理解のもとに確実に解答する力を磨き、知識・思考力・判断力・記述力・スピードなどの実戦力を育成します。また国語や社会などセンター対策も加えた充実のカリキュラムになっています。
※こちらのコースは、トライアルテストによる認定を受けるか、もしくは模試認定が必要です。在籍するクラスは全クラスを通じてスーパー1となります。
☆アドバンス国公立コースはS特待の学費となります。
カリキュラム
前期 12週間
まずは基本事項を高速で確認します。国公立や難関医大を目指す受験生は、日々ステップアップしながら勉強することが重要です。例えば、ひたすら単語帳をやったりするのではなく、この熟語は試験の文章中ではどういった役割をするかなど、高い問題意識を持ちながら学習するといいでしょう。
後期 6週間
前期で学習内容をさらに進化させて難問のポイントを効率よく抑え、思考力をアップさせます。
直前期 6週間
テスト演習を中核に、いかに短時間に確実に解くかを徹底的に追及。証明問題、記述の仕方などに対する対処法もあわせて対策します。
大学入試共通テスト対策(国語と社会)
国語については、毎週木曜日の16:30~19:20で一年をかけて対策し、社会科目については、夏期(8月)、秋期(10月)、冬期(12月)の集中演習で完成させます。
アドバンス国公立コース 年間スケジュール例
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
9:30~ 10:50 (10分休憩) 11:00~ 12:20 |
【前期】 医系英語長文 (単語テスト) |
【前期】 テーマ別英語長文 (単語テスト) |
【前期】 理論・無機化学 -重要事項詳解- |
【前期】 有機化学 -重要事項詳解- |
【前期】 生物/物理 -重要事項詳解- |
ハイパー ラーニング |
【後期】 英語長文解法 の研究〔マーク〕 (単語テスト) |
【後期】 英語長文解法 の研究〔記述〕 (単語テスト) |
【後期】 理論・無機化学 -過去問演習- |
【後期】 有機化学 -過去問演習- |
【後期】 生物/物理 -過去問演習- |
||
【直前期】 -テストゼミ- 英語総合 |
【直前期】 -テストゼミ- 英語総合 |
【直前期】 -テストゼミ- 化学総合 |
【直前期】 -テストゼミ- 化学総合 |
【直前期】 -テストゼミ- 生物/物理 |
||
13:10~ 14:30 (10分休憩) 14:40~ 16:00 |
【前期】 数学単元別α (チェックテスト) |
【前期】 生物/物理 -重要事項詳解- |
【前期】 数学単元別γ (チェックテスト) |
【前期】 数学単元別β (チェックテスト) |
【前期】 英文法・構文 (熟語テスト) |
|
【後期】 数学実践編α (チェックテスト) |
【後期】 生物/物理 -過去問演習- |
【後期】 数学実践編γ (チェックテスト) |
【後期】 数学実践編β (チェックテスト) |
【後期】 医学部文法問題 英語構文 (熟語テスト) |
||
【直前期】 -テストゼミ- 数学総合 |
【直前期】 -テストゼミ- 生物/物理 |
【直前期】 -テストゼミ- 数学総合 |
【直前期】 -テストゼミ- 数学総合 |
【直前期】 -テストゼミ- 英語総合 |
||
16:30~ 22:00 |
夜間学習 質問 |
夜間学習 質問 |
国語 【通年】 |
二次試験対策 (18:00まで) 夜間学習 質問 |
夜間学習 質問 |
ハイパーラーニング
『国公立や慈恵日医などの難関医大といわれる大学に対して、より高度な思考力・応用力の強化を目的に、主に6月以降土曜日と日曜日に実施されています。
難関医大の入試問題には、一度は経験しておかないと、限られた試験時間のなかで正解を導きにくいものがあります。そこで、ハイパーラーニングでは、取り組んだ経験の有無で点差が開きやすい分野を紹介し、演習問題に取り組んでいきます。扱う問題は、近年の医学部で出題が予想される分野ではありますが、重厚な思考型の設問、長大な論述問題などを含んでおり基本的に難しいです。しかし、ある程度は通常授業の進度を考慮した分野選定を行いますし、難解な分野については基礎事項を説明してから演習に入りますから、安心して受講してください。
チェックテスト
各科目の理解度を確認するために各種のテストを実施しています。毎授業で行われる英単語・英熟語テスト、復習の度合いを確認するため毎授業で行われる数学小問テスト、夏から秋に行われる文法構文検定、積分検定、無機・有機化学知識検定、生物知識検定などがそうです。