過去進学先:
慈恵・日医・昭和・順天堂・東医・日大・女子医・杏林・北里・聖マリ・東海・埼玉・帝京など
アドバンススーパーコースでは、全科目レベル別クラス編成を実施し、一人ひとりの学力に即した指導を行います。例えば、英語が得意で数学が苦手、化学は有機はまあまあできるが理論計算は苦手、生物は知識不足といった生徒の場合、英語はスーパーⅠ、数学はスーパーⅣ、理論化学はスーパーⅢ、有機化学はスーパーⅡ、生物はスーパーⅢというクラス設定になります。
科目 | 英語 | 数学 | 理論化学 | 有機化学 | 生物 |
---|---|---|---|---|---|
クラス | スーパーⅠ | スーパーⅣ | スーパーⅢ | スーパーⅡ | スーパーⅢ |
ウインダムでは、このようにコースの中も教科別に細分化することによって、10ヶ月という限られた期間での医学部への合格を可能にしてきました。また、前期・後期・直前期の3回のクラス変更を実施し、常に生徒の学力にマッチする学習環境を維持していきます。
「知識の充実→問題解決力の育成→実践力の強化」のステップで、基礎が少しあるだけの段階から医学部合格まで導きます。
また、慈恵・日医・昭和など難関医大といわれる大学に対して、高度な思考力・応用力を育成していくことを目的としたハイパーラーニング授業を、数学と化学と生物で実施します。
医学部入試の本質は、10ヶ月という短期間で、どのようにして高校の3年間で学んだ知識を、確実に吸収するかということです。そのため、前期の12週間のカリキュラムでは、全分野の必須事項をムダなく効率よく学習していきます。
ここでは、医学部入試だからこそ必要な、知識や解法テクニックも獲得していきます。
前期と夏休みに学んだ知識を、さらに「使える知識」にまで進めるために、応用問題や融合問題を解いて学力の拡充を図っていきます。
身につけた「使える知識」を、さらに「得点力」とするために、6週間テストゼミを実施します。生徒は、相当な量のテストをこなしていくことになるので、解答力やスピードや確実性などの総合的な実戦力がつきます。基本的に40分テスト・40分解説のスタイルで進めていき、授業中に採点されて結果は提示され、友人との競い合いの中で、自分の解けない問題を再確認しながら学力を高めていきます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
9:30 ~ 10:50 (10分休憩) 11:00 ~ 12:20 |
前期 医系英語長文(単語テスト) |
前期 テーマ別英語長文(単語テスト) |
前期 理論・無機化学 |
前期 有機化学 |
前期 生物/物理 |
ハイパー ラーニング |
後期 英語長文解法 |
後期 英語長文解法 |
後期 理論・無機化学 |
後期 有機化学 |
後期 生物/物理 |
||
直前期 -テストゼミ- |
直前期 -テストゼミ- |
直前期 -テストゼミ- |
直前期 -テストゼミ- |
直前期 -テストゼミ- |
||
13:10 ~ 14:30 (10分休憩) 14:40 ~ 16:00 |
前期 数学単元別α |
前期 生物/物理 |
前期 数学単元別γ |
前期 数学単元別β |
前期 英文法・構文 |
|
後期 数学実践編α |
後期 生物/物理 |
後期 数学実践編γ |
後期 数学実践編β |
後期 医学部文法問題 |
||
直前期 -テストゼミ- |
直前期 -テストゼミ- |
直前期 -テストゼミ- |
直前期 -テストゼミ- |
直前期 -テストゼミ- |
||
16:30 ~ 22:00 |
夜間学習 質問 |
夜間学習 質問 |
夜間学習 質問 |
二次試験対策 (18:00まで) 夜間学習 質問 |
夜間学習 質問 |
慈恵・日医・昭和など、難関医大といわれる大学に対して、
高度な思考力・応用力を育成していきます。
難問といわれる問題は、
になります。
しかしながら、この手の問題を通常授業時間内で学習すれば、一方通行の危険が付きまとい、さらには消化不良になる恐れがあります。
以上の理由から、医学部予備校ウインダムでは、難問については、知識や基本事項を定着した上でチャレンジさせるようにしています。
スーパーコース在籍生で受講希望者は、全員無料で受講できます。なお、1日完結型の授業ですので、成績が向上してから参加することも可能です。
【実施講座:ハイパー医進数学・ハイパー医進化学・ハイパー医進生物・ハイパー医進物理】
各科目の理解度を確認するために各種のテストを実施しています。
毎授業で行われる英単語・英熟語テスト、復習の度合いを確認するため毎授業で行われる数学小問テスト、夏から秋に行われる文法構文検定、積分検定、無機・有機化学知識検定、生物知識検定などがそうです。