講習会 夏期講習会

以下は2022年度の詳細になります。
2023年度の日程は、2023年6月頃に発表いたします。

勉強の成果は、時間差でやって来る!

期間:2022年7月14日(木) ~ 9月4日(日)

現役高校生の方はこちら

  • 2022年夏期講習 高校3年生
  • 2022年夏期講習 高校2年生
  • 2022年夏期講習 高校1年生

詳細PDF・講座内容はこちら

勉強の成果は、時間差でやって来る!

つまり夏の成果は11月に、11月の頑張りは入試直前に、という具合です。 4月の模試の偏差値が高かったり、各種テストで高得点をはじき出してしまうのも同様の現象で、受験期に詰め込み勉強したことの成果が、やはり時間差でやってきたと考えられます。
ただまったく逆のことも言えます。いま手を緩めれば、そのツケは12月の直前に襲い掛かってきます。医学部受験生なら当然知っておくべきことを知らなかったり、赤本を全くやってなかったり...いまさらその質問かと講師を驚かせてみたり....。ということで、気が緩みがちな夏ですが、9月以降に出願準備や体調不良、メンタル不調で勉強が手につかない事も考慮すると、やはり今の内にしっかり知識をストックしておきたいものです。
さらに実力が備わった受験生が、最後まで弱めてはいけなのは信念です。高いレベルの戦いになればなるほど、些細な精神的動揺から失敗します。
毎日、『絶対医学部に合格してやる!!』と心の中で連呼しましょう。

夏の7つの可能性

  1. 前期範囲の取りこぼしのフォローアップ・前期の範囲を高速復習が可能。
  2. 履修範囲をカバーし、学力のレベルアップをすることが可能。
  3. 苦手科目・苦手分野を短期集中で克服することが可能。
  4. 通常授業の枠を超えてどんどん先取り演習することが可能。
  5. 早期に入試問題を演習し、実戦力を身につけることが可能。
  6. 基礎力の充実と応用力の育成が可能。
  7. 体系的な勉強法が可能。

メッセージ

受験を制するには、(1)ラクダになれ、(2)ライオンになれ、(3)赤ん坊になれ、の三つの段階を通過することが必要だと考える。これは「神は死んだ」の言葉で有名な哲学者ニーチェの「精神の三つの変容」という一節を下書きにしたものだ。

「ラクダになれ」とは、とにかく背負えるだけ荷物を背負って「砂漠」を越えろ、ということ。自分の弱点を中心に広く知識を吸収し、基礎力をボトムアップする時期にあたる。これは夏休みが終わるまで続けて欲しい。この時期は、参考書の解法をみて、理解して、解答の要点を暗記する。とにかく背負えるだけ荷物を背負う。

9月からは方向性を変える。「ライオンになれ」、つまり自力で問題と格闘する時期だ。ラクダの時期で頭につめこんだ知識をもとに、自力で問題を解く。分からなければしっかり考えるという訓練も、この時期にして欲しい。頭の中に乱雑につめこまれた解法パターンを、実戦で使えるように、「考える頭脳」と「システマチックな攻略法」を確立させる大事な時期である。

12月からは「赤ん坊になる訓練」を開始する。「不安もなく、気負いもなく」といった赤ん坊のような心で試験を受けることが合格するには必要だ。実戦問題をきっちり制限時間の中で解く訓練をしながら、時間管理力を磨き上げ、不安や気負いを消し去っていくのである。

代表 三輪 伸之

英語の夏期講習会 2022

英語科では夏期講習会を4つのブロックに分けた学習プロジェクトを作成しました 。

  1. 長文強化ブロック 12時間
  2. 文法構文ブロック 12時間
  3. 医学部入試研究ブロック 12時間
  4. 医学部入試ソックリ模試 12時間

長文ブロックでは、 着眼点や解法を整理し『読解のエッセンス』の獲得を目指します。また、英語を根底から見直したいと切望する生徒にも考慮し、丁寧に構文から読解へとアプローチする講座も用意しました。次に文法ブロックでは、構文や並び替え、誤謬指摘や簡単な英作文まで総合的に取り扱っていきます。さらに、それらの知識を下に、医学部入試問題研究ブロックで、入試問題を題材に実戦力を鍛えていきます。これらの講座は、早くから大学別の傾向に触れさせ、9月以降の英語対策の指針となるために設定されています。最後に総仕上げとして、予習なし、出題範囲なし、現英語力のみでチャレンジする『実戦プレテスト2022』は当日、時間を区切って、あらゆる形式の問題にアタックして解答力を鍛えます。今回は、医大の実施時間に併せて試験が行われるので、より実戦に近い形式になると思います。

英語科 講師一同

数学の夏期講習会 2022

毎年のことだが「数学が出来た学校は受かったけど、出来なかった学校は落ちました」という声を、毎年生徒からよく聞きます。
「女子医の問題ですけど数学は全部解けました」と言った生徒がいました。実際に答え合わせをしてみるとちゃんと解けていて、結果は正規合格でした。
「日大の数学ですが、小問集合1つ間違えて大問1つの一番最後ができなくて悔しいんですが」と言った生徒がいました。「8割は超えているとは思うから一次は必ず通るよ」というコメントの結果、補欠合格でしたがかなり早めに繰り上がりました。
「昭和、数学どじって8割くらいしかとれなかった。ごめんなさい」と言った生徒がいました。「数学が一番苦手でどじって8割なら大丈夫じゃない?」というコメントの結果、正規合格でした。
合格者の受験直後のコメントですが、参考になると思います。
受験シーズンにこのような台詞を吐きたいのであればこの夏に成長するしかありません。
やはり数学できなかったけど受かったという話はほとんど聞きません。

昔から、『夏を制する者は受験を制す』と言います。特に数学が普通な学生、苦手な学生はこの夏にしっかり勉強して相当な力をつけないとまず、来春に笑うことはない。
数学に限らず個々で参考書を読んだり、問題集をこつこつと解くことは大切なのであるが、実は気づきにくい失敗を放置してしまっていることが多い。また、自己満足してしまう可能性もある(実際に入試問題を解くときに役に立たなくて気がつくというのは手遅れ)。
敢えて言おう。

『人の話を聞いた方が弱点に気がつきやすく修正しやすい』
『集団の中で授業を受けることによって周りからの刺激(プレッシャー)を受けよ』
医学部入試を徹底分析している数学科の各先生からの知識をきちんと伝授してもらうこと。1問から数問解けるようになるエキスを吸収できるウインダムの夏期講座は、自分で勉強するのに比べて何倍も効率的である。

数学科 講師一同

化学の夏期講習会 2022

高校で、ふだん受験とは関係のない教科に時間をとられている高3生とは異なり、卒生の場合、夏だからといって、そうそう勉強時間を増やせるものではない。
気温、湿度、環境(夏休み)から、睡眠不足、体力並びに気力の低下と、むしろ効率が悪くなる要素の方が高い。では、何故、そんな夏が「入試の天王山」と言われるのだろうか。思うに、夏は「過激な勉強」ができる時期だからであろう。
次の日のことを考えずに、たとえば「芳香族の合成と溶媒抽出」だけを、モノにできるまでやることができる。そういう時期なのだ。
ということで、ウインダムの夏は、90分×2コマを4日間連続で行う。化学では、理論・無機・有機の各分野それぞれに「前期の総復習」、「弱点の補強」、「発展演習」といったさまざまなニーズに応えられる講座を用意している。

1つの講座は、4日間で、平常授業の1ヶ月分以上の時間を取っている。どの講座も予習を前提としているので、予習・復習の時間を十分取れるよう講座を選択して欲しい。
どの講座を選択するかは人それぞれだが、忘れてはいけないことがある。それは、「1人よがりの勉強では、良い結果は出せない」ということ。10日間講習を全く受けないというのでは困る。化学(に限らないが)は、接していないと、勘も鈍るし、忘れてもいく。もちろん平常時以上に、自習室で集中力をもった勉強をすることを忘れずに。そうすれば、必ず良い結果は出る。出せるのです。

化学科 講師一同

生物の夏期講習会 2022

夏はきつい。これは受験生でなくてもそう。
汗の蒸発によって体温上昇を抑制しようとするが、湿度が高く汗が蒸発しません。だから体温は下がらず、汗が体表面にまとわりつきます。呼吸量の増加で血糖値が下がり気味、従って糖をエネルギー源とする脳の働きが鈍ります。受験生にとって試練の季節です。だが、よ~~く考えると、チャンスです。ライバルたちがへばっているのだから突き放すチャンスなのです。この絶好の機会を逃すのは愚かですよね。ガンガンやりましょう。私大医学部はほとんどが知識問題です。並外れた考察力なんて必要ないのです。ちょっとした考察問題でも知識と割り切って丸ご と覚えてしまえばいいんですから。従って、生物の実力は勉強した時間に比例します、すなわち、実力=a×勉強時間です。勉強時間は君たち次第なのです。比例定数aは講師で決まります。独学ではa=1です。他予備校の講師ではa<1です。ウインダムの講師ではa>1です。よってウインダムでがんばる君たちの“a×勉強時間”は最大値を示すはずです。

生物科 講師一同

物理の夏期講習会 2022

まず第一に公式は必ず覚える。式の形とその使い方を覚える。逆に覚えてないと、問題が難しく思えるだけ。そして、その公式を使いながら問題を解いてゆく。すると、自然となじみ、うまくゆけばその公式に一種の親しみさえ沸いてくるものです。つまりそいつと友人か恋人になるのだ。いや、なれるのだ。

それと次に頭をやわらかくすると言うこと(少し理屈っぽく)。小さなことにこだわってはだめ。なるべく簡単に考えると言うこと。問題を解決するのに必要な事だけを抜き出して考えるのだ(これは物理の定石で大切な考え方)。そして使えそうな公式を適応していく。これを人は応用と呼ぶが、ひとつの公式がいろいろな現象に簡単に適応で きるところが物理の醍醐味なのだ。たとえば、運動方程式 F = m a はいろんな運動を解析することができる。今落とした消しゴムの落下運動を知ることができる。これはわくわくする程楽しいことではないか!そして後はせっせと簡単な問題から解いてその分野に慣れ、問題を見ただけで何をしたらよいかを分かるぐらいになること。とにかくもうパターンなのだから。パターンなんて意外と少ないものだよ。夏の検討を祈る!

代表 三輪 伸之

数学JET

頭に負荷をかけ、自分の学力に付加価値をつける!

ジェットとは、網羅性の高い加圧型スピードラーニングのこと。このプランに参加することで、一定の間隔で演習と解説を繰り返す学習法で、スピード感覚を身につけ、判断力を磨き上げ、応用力への地盤を形成します。(人によっては人生観も変わります。)
さらに知識充足度の確認とテストへの耐性、自信も養成することも可能です。ウインダム数学科が、夏の最後に送る究極のスペシャルメニューで、暑さにバテた君を蘇生させます!

当日は、以下の5つの力を育成することを目的とします。

  1. 短時間で多くの問題を解く。
  2. なおかつ、すばやく解くこと。条件反射で解けるようになること。スピード
  3. さらに正答を導きだすこと。判断力
  4. また、苦手範囲や分野を洗い出すこと。 認識力
  5. 実地演習による学力チェックと盲点対策。 網羅

※予習の必要はありません。夏の学習成果を試すつもりで受講して下さい。
※レベル別編成があります。各自実施日までに決定してください

申し込み要項

下記のフォームからお申込みください。
または詳細PDFに記載されている申込書に必要事項を記入して、FAX、または郵送でお送りください。定員になり次第締め切ります。

受講料金を下記の講座にお振込ください。

三井住友銀行 渋谷駅前支店
普通預金口座 
口座番号:2740761 
口座名:カ)ウインダム

テキストは郵送いたします。
※講座を欠席されたことによる返金はできませんので、ご了承下さい。

受講料金

申込完了の後の講座の取消および変更はできませんので、御了承下さい。

1講座(12時間)
39,600円(税込)
大学別対策英語
ハーフ受講の場合 19,800円(税込)
フル受講の場合 39,600円(税込)
JET1教科
33,000円(税込)

スケジュール

スケジュールの詳細はPDFをご覧ください。

お申込みはこちら

受講講座
第1ターム7/14(木) ~ 7/17(日)
第2ターム7/19(火) ~ 7/22(金)
第3ターム7/24(日) ~ 7/27(水)
第4ターム7/29(金) ~ 8/1(月)
第5ターム8/34(水) ~ 8/6(土)
第6ターム8/8(月) ~ 8/11(木)
第7ターム8/13(土) ~ 8/16(火)
夏期プレミア講座1 8/18(木) ~ 8/21(日)
夏期プレミア講座2 8/23(火) ~ 8/26(金)
数学JET 9/4(日)
お名前
ふりがな
性別
郵便番号(半角7桁)
都道府県
住所 市区町村
住所 番地・建物名
電話番号

半角数字かつハイフン(-)なしで入力してください。

メールアドレス
在籍・出身高校名
ご質問など
個人情報の取り扱いについて

個人情報保護方針をご確認の上、同意いただける場合はチェックを入れ、確認画面にお進みください。
個人情報保護方針はこちら

個人情報について

  • ・ウインダムは、法令に定めのある場合を除き、個人情報を本人の同意を得ることなく第三者に開示または提供しません。
  • ・EXEは、法令に定めのある場合を除き、個人情報を本人の同意を得ることなく第三者に開示または提供しません。

現役高校生の方はこちら

  • 2022年夏期講習 高校3年生
  • 2022年夏期講習 高校2年生
  • 2022年夏期講習 高校1年生

PAGE TOP

医学部予備校ウインダム紹介動画
中途入学者募集
ウインダム公式LINE